お客様の多様なニーズにお答えする為に、グリーン経営認証・Gマーク安全認定を所得し、
安全で高品質な輸送業をご提供します。最新の車両設備、デジタルタコグラフを全車両への導入により、エコドライビングを実施しております。
当社は、政府が推進する交通エコロジー・モビリティ財団「グリーン経営認証」を所得し、環境問題に取り組んでおります。
当社は全日本トラック協会が実施する、貨物自動車運送事業安全性評価事業の認定事業所です。
1. 輸送の安全確保を最重要とし、常に安全性向上に努めます
2. 輸送の安全確保をするため、関係法令および社内の安全ルールを遵守します
3. 輸送の安全を確保するため、安全推進組織体制を構築し全社一丸となって
安全マネジメントを遂行します
4. 交通事故防止策を積極的に推進し、事故、災害ゼロへのチャレンジを通し社会に貢献します
東岐運輸株式会社 代表取締役 渡辺 明義
・安全(職業安全・輸送安全)と品質は経営の基盤であり重要課題である。
・物流企業としての社会的責任を果たすと共に、お客様との信頼の絆である安全と品質の更なる向上をめざします。
1. 輸送安全の確保が最も重要であるという意識を全員が持ち、日々の管理を徹底して交通事故防止に努めます。
2. 運輸安全マネジメントを全社員が一丸となって確実に実施することにより、継続的に輸送安全の向上に努めます。
・不安全行動を排除して、災害のない職場作りをします。
・お客様の大切な製品を安全・確実・丁寧に扱い、納期を守りお届けします。
労災事故 | 0件 |
自動車事故 (人身・物損) |
0件 |
フォークリフト事故 (製品落下・器物破損) |
前年比 50%以下 |
納入不具合 (積忘れ・伝票忘れ等) |
前年比 50%以下 |
重点施策
1. 運輸安全マネジメントの導入
実施事項
①現状の把握と方針、目標の設定
②安全計画の作成
③輸送安全のための指針作成
④安全計画の進捗状況確認
重点施策
2. 輸送の安全に関するハードシステムの活用
実施事項
①デジタコの活用〜日々運行の評価
②ドライブレコーダーの活用〜KY活動
③点呼時のアルコールチェック(録画式)&免許書リーダーの運用
④バックアイカメラの導入
重点施策
3. 法令の遵守と管理体制の確立
実施事項
①法令遵守の定期自主点検 年2回 9月,3月
②安全マネジメントの内部監査の実施 9月予定 (社内&外部委託)
③定期健康診断の完全実施 年2回
④就業時間調査
⑤事故撲滅委員会の開催
重点施策
4. 報告連絡体制の確立と現場意見の集約
実施事項
①緊急連絡網・組織図の点検・更新
②安全衛生委員会の開催 乗務員リーダーによる
③安全グループミーティング実施 グループごとの小集団活動
④緊急事態対応訓練の実施
重点施策
5. 輸送の安全に関する教育研修計画の策定と実施
実施事項
①安全教育の実施 G長会議・グループ会議
②事故惹起者対象の添乗指導実施 乗務員別年間計画に基づく
③安全大会の実施 安全基本方針の周知
④安全運転実技講習会の開催 各ディーラー及び損保会社指導員による
⑤エコドライブ推進活動 燃費管理の強化
⑥適性診断(KBS)の受診とその指導
⑦初任運転者教育の実施 安全教育プログラムによる
⑧トラック研修センター講習会への参加 添乗指導員資格・省エネ運転・乗務員 リーダー研修・管理者研修・小集団活動
⑨協力会社安全会議の実施 年2回予定
重点施策
6. その他安全に関する取組
実施事項
①納入手順書、作業標準書の更新
②Gマーク(安全性優良事業所認定)の更新
③グリーン経営の認証更新 4月
④運行管理者の全スタッフ取得 現在15名取得済(内 女性3名)
⑤無事故運転者の表彰 本年度47名
⑥工場巡回パトロールの実施 年間計画による
⑦フォークリフト実技講習会の実施 11月全乗務員・作業員対象
①内部監査体制の確立社内監査委員会を発足し、毎年1回の内部監査を実施する
②内部監査の実施とその後の対応内部監査実施後、物流コンサルタント(外部講師)による外部監査も実施し運転安全マネジメントが適正に実施されているかをチェックすると共に不適切な点や不適切な事項に関しては指摘対象部署の改善勧告をおこない、後日確認することとするまた指摘事項は次期計画の検討材料とし更なる改善見直しをおこなう
①企業理念にあるように今我々運送会社に求められているものは、安心して輸送を任せられる会社になることであります
②我々を取り巻く環境は年々厳しくなっており、それに順応するべく現実を踏まえた抜本的な“改革”が必要であります
③そのためにスタッフと乗務員が一体となって業務改善を行っていきます
④昔のやり方にとらわれず、今やらないといけないことを全員が一丸となって取り組みます
1人ひとりが自分の行動に責任を持とう